「債務整理」に関するQ&A
クレジットカードの強制解約通知がきたらどうすればよいですか?
1 クレジットカードが強制解約されるケース
クレジットカードの強制解約通知が届く原因はいくつかありますが、代表的な理由として、長期の支払い遅延が挙げられます。
ショッピングの立替金の支払いや、キャッシングの返済ができない状態が一定期間続くと、通常は強制解約されます。
強制解約されると、そのクレジットカードは使用できなくなり、再度作ることは難しくなります。
また、信用情報に情報が残りますので、今後他の会社のクレジットカードを作成したり、更新したりする際にも影響するおそれがあります。
もちろん、強制解約後もそのクレジットカードの債務は残りますので、その後残債務を一括請求されることもあります。
一括での支払いが困難である場合、放置しておくと財産の差押えに発展してしまいますので、早急に債務整理をする必要があります。
2 債務整理による対応
⑴ 任意整理
任意整理は、裁判所を通さずに弁護士がクレジットカード会社と直接交渉し、将来利息のカットや、残債務等の分割払いの合意を目指す手法です。
比較的債務者の方の負担が少ない手法であり、任意整理後の月々の想定返済額を超える返済原資が確保できる場合に適しています。
⑵ 個人再生
個人再生は、裁判所を通じて債務総額を大幅に減額し、減額後の債務を原則として3年間、特別な事情がある場合には5年間で分割返済できるようにする手続きです。
クレジットカード会社に対する債務を含め複数の債務があるというような、債務額が大きく、任意整理では解決が困難である場合に有効な手段です。
また、住宅ローンが残っている自宅を所有している場合にも、個人再生は有効です。
一定の要件を満たす場合には、住宅ローンだけは従前どおり支払い、その他の債務を減額することで、自宅に設定された抵当権の実行を回避できる制度(住宅資金特別条項)が設けられているためです。
⑶ 自己破産
自己破産も裁判所を通じた手続きで、支払不能と判断された場合に、一部の例外を除く債務の返済義務を免れさせてもらうことができます。
個人再生でも債務に関する問題の解決ができない場合や、何らかのご事情で個人再生の手続きを選択できない場合には、自己破産を選択することになります。
ただし、一定の評価額を超える財産を保有している場合、その財産については、破産手続き内で破産管財人により換価され、その売却金は債権者への支払い(配当)に充てられます。
そのため、基本的にはご自宅などを手放すことになります。
奨学金滞納で債権回収会社から連絡が来たのですが、差し押さえを受けるのですか? 任意整理は必ず弁護士に依頼する必要があるのですか?