サイト内更新情報(Pick up)
2025年4月9日
自己破産
自己破産のメリットとデメリット
自己破産の最大のメリットは、なんといっても借金を支払う義務がなくなることです。自己破産の申立て後、裁判所の審査を経て免責許可決定が出ると、借金を支払う義務がな・・・
続きはこちら
2025年4月8日
任意整理
任意整理を成功させるためのポイント
任意整理には、他の債務整理の方法と比べると、一般的に短期間かつ低い費用で行えるほか、対象とする債権者を選択できるなどのメリットがあります。ただし、任意整理を成功・・・
続きはこちら
2025年3月6日
債務整理
裁判所から届く「特別送達」にはどう対応すればいいか
特別送達とは、簡単に言えば「裁判所から訴訟関係人などに届く書類」です。管轄する裁判所の名前が封筒に書かれており、「特別送達」と記載されています。裁判所の名前・・・
続きはこちら
2025年3月6日
債務整理
公務員の債務整理
公務員の方であっても、多額の借金をしてしまうことはあります。結論から申し上げますと、公務員の方であっても債務整理は可能であり、法律上は債務整理をしてもお仕事を失う・・・
続きはこちら
2025年1月7日
債務整理
「期限の利益喪失通知」が届いた後にするべきこと
住宅ローンなどの借金を滞納していると、突然「期限の利益喪失通知」が届くかと思います。もしこれが届いたら、今すぐにでも何らかの対応をを行うべきです。というのも、じきに・・・
続きはこちら
続きはこちら
債務整理を弁護士に依頼するのに必要な費用
1 債務整理を弁護士に依頼するのに必要な費用
債務整理を弁護士に依頼する際、どれくらい費用がかかるのか不安に思われる方もいらっしゃると思います。
債務整理を弁護士に依頼するのに必要な費用は、大きく①着手金、②成功報酬金、③法律相談料、④実費等に分けられます。
以下、それぞれについて、説明します。
2 着手金
着手金とは、弁護士が案件対応をはじめるために必要な費用のことをいいます。
着手金の金額は、債務整理の方針や難易度によって変動します。
当法人の場合、任意整理の着手金は1社あたり4万4千円(税込。3社以上ご依頼いただく場合は割引があります。)、自己破産の着手金は27万5,000円~(税込)、個人再生の着手金は33万円~(税込)となっています。
なお、事務所によっては、着手金とは別に事務手数料などが必要になる場合もありますので、費用を比較検討する際にはご注意ください。
3 成功報酬金
成功報酬金とは、弁護士に債務整理を依頼して解決した際に、その報酬として支払う費用のことをいいます。
当法人は、過払金が発生した場合には、回収額の19.8%(税込)の成功報酬がかかりますが、過払金が発生しなければ、任意整理、自己破産、個人再生のいずれについても、原則として成功報酬はいただいておりません。
4 法律相談料
弁護士に債務整理について相談をする際、相談時間に応じて法律相談料がかかります。
一般的な法律相談は30分5,500円程度が相場であり、初回相談は無料としている事務所は多いです。
当法人は、債務整理に関する相談は原則として何度でも無料ですので、依頼するかどうか迷われている方でもご利用いただきやすいかと思います。
5 実費等
弁護士が案件を進める中で必要となる経費として、郵便代、コピー代、FAX代、裁判所などへ出向く交通費や出廷日当、出張費などがかかります。
また、自己破産や個人再生の場合、裁判所に官報広告費を納める必要があります。
さらに、自己破産において破産管財事件となった場合、個人再生において個人再生委員が選任された場合には、破産管財人・再生委員の費用も裁判所に納める必要があります。
こうした費用がかかるかどうかは、裁判所の運用や債務の状況等によっても異なります。
6 実際にいくらかかるかは弁護士にご相談を
実際に費用としていくらかかるのかは案件によって異なりますので、一度無料相談を利用して弁護士にご相談ください。
なお、当法人では、費用の分割払いも可能な場合がありますので、すぐに費用が用意できないという方もお気軽にご相談ください。