サイト内更新情報(Pick up)
2025年6月6日
債務整理
公務員の債務整理
公務員の方であっても、多額の借金をしてしまうことはあります。結論から申し上げますと、公務員の方であっても債務整理は可能であり、法律上は債務整理をしてもお仕事を失う・・・
続きはこちら
2025年5月27日
個人再生
個人再生を成功させるためのポイントとは
個人再生を成功させて借金返済に関する問題を解決するためには、弁護士と密に連絡を取って主体的に準備を進め、裁判所や再生委員への対応をを的確に行っていくことが重要です・・・
続きはこちら
2025年5月14日
任意整理
FXのためにした借金も任意整理できるか
FXで大きな利益を得ることを見込み、借入れた金銭を証拠金に充てたものの、強制ロスカットによって多額の借金だけが残ってしまうということがあります。収入の中からでは・・・
続きはこちら
2025年5月1日
債務整理
「期限の利益喪失通知」が届いた後にするべきこと
住宅ローンなどの借金を滞納していると、突然「期限の利益喪失通知」が届くかと思います。もしこれが届いたら、今すぐにでも何らかの対応をを行うべきです。というのも、じきに・・・
続きはこちら
2025年4月9日
自己破産
自己破産のメリットとデメリット
自己破産の最大のメリットは、なんといっても借金を支払う義務がなくなることです。自己破産の申立て後、裁判所の審査を経て免責許可決定が出ると、借金を支払う義務がな・・・
続きはこちら
2025年4月8日
任意整理
任意整理を成功させるためのポイント
任意整理には、他の債務整理の方法と比べると、一般的に短期間かつ低い費用で行えるほか、対象とする債権者を選択できるなどのメリットがあります。ただし、任意整理を成功・・・
続きはこちら
2025年3月6日
債務整理
裁判所から届く「特別送達」にはどう対応すればいいか
特別送達とは、簡単に言えば「裁判所から訴訟関係人などに届く書類」です。管轄する裁判所の名前が封筒に書かれており、「特別送達」と記載されています。裁判所の名前・・・
続きはこちら
債務整理の手続きに関する情報
当サイトでは、各手続きについて、ご参考になるような情報を掲載しております。随時更新し、こちらでお知らせいたしますので、借金でお困りの方はご覧ください。
続きはこちら
迷われている方もご相談ください
当法人に借金のことをご相談いただく際、原則として相談料はかかりません。現状に合わせてご提案させていただきますので、どうぞご遠慮なくご相談ください。
当法人の事務所について
様々な場所にある当法人の事務所について、地図や外観、駐車場などの情報をご紹介しています。ご希望の事務所がありましたらお問合せ時にお申し付けください。
債務整理を弁護士に依頼するのに必要な費用
1 弁護士に依頼した際にかかる費用
債務整理を弁護士に依頼する際、どれくらい費用がかかるのか不安に思われる方もいらっしゃると思います。
債務整理を弁護士に依頼するのに必要な費用は、大きく分けて①着手金、②成功報酬金、③法律相談料、④実費等があります。
以下、それぞれについて、説明します。
2 着手金
着手金とは、弁護士が案件対応をはじめるために必要な費用のことをいいます。
着手金の金額は、債務整理の方針や難易度によって変動します。
当法人の場合、任意整理の着手金は1社あたり4万4千円(税込。3社以上ご依頼いただく場合は割引があります。)、自己破産の着手金は27万5,000円~(税込)、個人再生の着手金も27万5,000円~(税込)となっています。
なお、事務所によっては、着手金とは別に事務手数料などが必要になる場合もあります。
そのため、費用を比較検討する際にはどのような説明となっているかにご注意ください。
3 成功報酬金
成功報酬金とは、弁護士に債務整理を依頼して解決した際に、その報酬として支払う費用のことをいいます。
当法人の場合は、過払金が発生した場合には、回収額の19.8%(税込)の成功報酬がかかりますが、過払金が発生しなければ、任意整理、自己破産、個人再生のいずれについても、原則として成功報酬はいただいておりません。
4 法律相談料
弁護士に債務整理について相談をする際には、相談時間に応じて法律相談料がかかります。
一般的な法律相談は30分5,500円程度が相場であり、初回相談は無料としている事務所も多いです。
当法人は、債務整理に関する相談は原則として何度でも相談料無料となっていますので、依頼するかどうか迷われている方でもご利用いただきやすいかと思います。
5 実費等
弁護士が案件を進める中で必要となる経費として、郵便代、コピー代、FAX代、裁判所などへ出向く交通費や出廷日当、出張費などがかかります。
また、自己破産や個人再生の場合、裁判所に官報広告費を納める必要があります。
さらに、自己破産において破産管財事件となった場合、個人再生において個人再生委員が選任された場合には、破産管財人・再生委員の費用も裁判所に納める必要があります。
こうした費用がかかるかどうかは、裁判所の運用や債務の状況等によっても異なりますので、弁護士に見通しをご確認ください。
6 実際にいくらかかるかは弁護士にご確認ください
以上が、弁護士に債務整理をご依頼いただいた場合にかかる主な費用となります。
実際にいくらかかるのかは案件によって異なりますので、一度無料相談を利用して弁護士にご確認ください。
納得して契約し、不安なく進めていけるように、何か疑問点があった場合には早めに確認しておくことをおすすめします。
なお、すぐに費用が用意できないという方もいらっしゃるかと思いますが、法律事務所によっては分割払いに対応しているところもあります。
当法人でも分割払いをご利用いただける場合がありますので、どうぞお気軽にご相談ください。
川越駅から弁護士法人心 川越法律事務所への行き方
1 東口へ向かいます
改札を出たら、右に進み東口へ向かってください。

2 駅を出てアトレ川越方面に進んでください
東口を出たら、すぐ左前方にアトレ川越があります。
そちらへ向かって進んでください。


3 アトレに入って通路を進みます
アトレ川越の中に入り、通路を進んで外へ通り抜けてください。

4 階段を下ります
通路から外へ出ると、突き当りの左側に、階段とエスカレーターがあります。
そちらの階段を下りてください。

5 横断歩道を渡って右の通路へ
階段を下りたら、スクランブル交差点があります。
横断歩道を渡り、古着買取店の右の通路を直進してください。


6 当事務所に到着します
直進していくと、左に日高脇田町ビルと書かれたビルがあります。
そちらの3階に当事務所がありますので、エレベーターでお越しください。

本川越駅から弁護士法人心 川越法律事務所への行き方
1 蔵のまち口(東口)から駅構内から出ます
本川越駅で電車を降りたら、1階の改札に向かってください。
改札を出たら右折していただくと、蔵のまち口(東口)がありますので、そちらから駅を出てください。

2 ロータリーの右側を進みます
外へ出ると、目の前にロータリーがあります。
右前方の通路を進んでください。

3 横断歩道を渡ってから右折します
正面に横断歩道が見えますので、渡ってください。
渡り終えたら、右折し、大通り沿いの道をしばらく進みます。

4 交差点を渡ってから左へ曲がります
しばらく進み続けると、前方に高架と交差点が見えてきます。
交差点を渡り、左折してください。

5 当事務所が入っているビルがあります
左折したら、そのまま道なりに進んでください。
右側に日高脇田町ビルと書いてあるビルが見えてきます。
そのビルに入って3階にお越しいただくと、当事務所があります。
